fc2ブログ
担任が同じだと家庭訪問無いらしい
2019-04-19 (金) | 編集 |
家庭訪問予定表を次男がもらって帰ってきましたが、名前が無い!!
よく見ると表の外に(家庭訪問なし)の皆さんの名前があり、そこにうちの名前がありました。
聞くと、担任が昨年と同じなので無いのだそうです。
たまたま今まで兄ちゃんも次男も同じ先生に2年連続で持ってもらうことが無かったので、知りませんでした。
家庭訪問って先生が担任してる子供たちのことを知るものなのね。
この時期なのでそうなんだろうなーと思っていたけど、やっぱりそうなのね。
今年は先生に聞いてみたいことがあったので、家庭訪問の時に聞いてみようと思っていたけど、夏の個人懇談までもちこします。
ちなみに、中学生も家庭訪問あるんよね~~。
私らのころは無かったような…(昔々のことなので定かではない)。
スポンサーサイト



新年度
2019-04-12 (金) | 編集 |
長男はこの4月に中学生になりました。
早いもので。
さすがに自分の中学生時代の思い出なんかは結構鮮明に覚えていて、もう子供が中学生?!と感じますね。
火曜に入学式で、今日は4日目。
最初の2日間はまだ緊張からか、家に帰ってからも少々イライラしていて、「いよいよ反抗期?!」とも思いましたが、昨日は班の中の役割分担などを決めたりして、他の学校だった人とも話をしたりして、慣れてきたようす。
昨日は機嫌が良かったです。
3月から左膝の離断性骨軟骨炎で松葉杖ですが、明日の診察で松葉杖卒業できるかなあ。
今日はクラブ見学。
当然野球部の見学。
まだ体験ではないので、今日はみんな見てるだけだろうけど、体験入部になるとみんなやるんだろうな。
速く復帰できるといいのだけど。

次男は小3になりました。
担任の先生が誰になるかなあ、と思っていましたが、去年の担任と同じ。
まー全校児童数が超多い学校なので、当然先生の数も多く、誰かなあなんて思っていても兄ちゃんも当たったことが無くて知らない先生だったーーなんて可能性も多いにあったのですが。
知っている先生で、特に問題のない先生で良かった(笑)。
とても字のきれいな先生で、連絡帳に連絡を書いて出すのが恥ずかしいくらい💦。
兄ちゃんの小3の時の先生もきれいだったなあ。

長男は1月から進研ゼミを、次男は4月からスマイルゼミを始めました。
兄ちゃんはもともと勉強できる子だけど、うちの中学は市内でもレベルが高いらしく、加えて市内中学全校で新学期早々テストがあると言われています。
それ対策で進研ゼミを始めました。
小2くらいまで書く方でやっていたのだけど、続かなかった。
小学レベルの問題は正直理解していたから飽きたのかなあと思います。
中学の勉強は試験の結果が成績に、ひいては内申につながるので気が抜けません。
加えて強豪野球部に入る予定と塾に通わせるお金のない親の懐事情を加味して、本人がやりたいと言い出し、今のところ頑張って勉強しています。
ちなみに次男は長男に比べると、お勉強ができてないので~~。
文章を書くのが苦手っぽいですねえ。
作文とか、文章で書く答えを見ていると、やばいなあと。
あと、算数でも問題をパッと見て文章題なだけで「わからへ~~~ん」という始末。
まず、ちゃんと読め(笑)。
そんなわけで、タブレット教材って便利ですね。
できなかったところはときかたを出してくれて、もう一度問題をやらせてくれています。
進研ゼミは紙教材があるのですが、スマイルゼミはタブレットだけ。
なんかね、次男は書くのが嫌いなんだってさ。
説明の音声とか楽しい感じの進研ゼミの方が入り込みやすいかと思って次男に勧めてたんだけど「書くの嫌~~。」と言ってきかなかった。
スマイルゼミで大丈夫かな~~?と思っていましたが、結果的にやっぱり良かったみたい。
進研ゼミは紙があるから、紙だと答え合わせして、解き方教えないといけない感じするからね。
毎日やってくれるかなーと思っていましたが、宿題同様「毎日やるもの」と認識してくれているようで、まだ数日ですがなんとかやってくれてます。
めちゃめちゃ久しぶりに更新してみる。
2019-04-03 (水) | 編集 |
何年ぶり…??
元気にしています。
長男はこの春中学生に、次男も小3になります。
長男は小学校のコミセンでやってた習字と、タイムが伸び悩んでいたスイミングは終了。
中学からは野球と勉強を頑張ります。
次男は野球とスイミングを頑張っています。

今日はセンバツ決勝戦でしたね。
昨日明石商業が負けてしまったので、相手の東邦を応援。
ピッチャーの石川君すごかったなあ。
投げて打っての大活躍。
ミスもなく、この辺が明商との差だったかな。
点数差的には今日の習志野より明商戦の方が少なかったので「明商が準優勝ちゃう?」なんて冗談言っていました。
また夏までみんな練習して、汗と涙と頑張りと悔しさと喜びと。
いろいろ経験しながら甲子園に向かう。
もう、親の気分で見てしまうので、キツい(笑)。
東村アキコ先生が新連載らしい。
2015-03-12 (木) | 編集 |
ネタが偏ってきた(笑)。

新創刊の「ヒバナ」という青年誌らしいですが、上杉謙信女性説を素に、歴史ものを初めて描かれるそうです。
ヒバナの公式HPに少しだけ試し読みできるところがあったので見てきましたが、あいかわらず面白そうです。
3連発
2015-02-26 (木) | 編集 |
同じネタばかり書いてるなあ。
今月も26日になりました。
習字は硬筆も、なんと毛筆も進級してました。
毛筆の課題は「大小」。
難しかったと思うけど、たぶんみんな難しかったわけだ。
これで2発。
もう1つ、今月はようやくスイミング、合格です。
ようやく平泳ぎの足がそれなりにできるようになりました。
半年かかるかと思ってましたが、4ヶ月で合格できたので良かった。
マーちゃんインフルエンザA2回目!!
2015-02-01 (日) | 編集 |
看護師をしている友達から「いよいよBが出だしたよ!!」と聞いていたのですが。
昨日からまたマーちゃんが発熱。
足が痛い、とも言っているので、今度はBか~~と思って、今日休日診療所で検査してもらったら、なんとA!!!
年始にマーちゃんと私が発熱したときはまだ発熱したばかりだったので、私だけ検査してAが出て、先生には「(マーちゃんも)まず間違いないでしょう。」と言われて、Aにかかったと思っていたのですが・・・(T_T)。
調べてみると、今年はA型でも香港型と、もう1つの種類が流行っているらしく、どーも両方共にかかったって感じかな…。
厚生労働省の作ったパンフレットによると、Aに2回かかることもあるって書いてあったしね…。
そんなわけで、また木曜くらいまでマーちゃんは欠席です。
あさってまでに熱が引けば金曜の習字には行ける(1月は休んだ(T_T))。
でも4日間休むと算数が心配だわ~~。
それ以外の科目は休んでもそんなに困らないと思うけど、私が3年生のとき、ちょうどわり算の授業のしょっぱなに休んでしまい、休み明け、大変困った思い出があります。
電子レンジが壊れた。
2015-01-30 (金) | 編集 |
火曜日は兄ちゃんのスイミングの日なので、行く前に野菜の下ごしらえだけして帰ってからカレーを作ろうと思っていました。
私は煮物系を作るとき、先にレンジで7割がたチンしてから煮込みます。
そんなわけで、カレーも野菜を先にチンしてから…と思ったのですが、スイッチを押すと「ブーーーーーン」といつもよりかなり大きな音がしていました。
「爆発するかもしれんから、あんたら近づかんときや!!」と子供たちに言い放ち、そのまま使ってみたのですが、チンが終わると…全く生のままでした…(T_T)。
ああああああ、野菜も皮むいて切ってあるし、でも時間もないし(その時点で午後7時ごろ)どうしたらいいんだ!!!
とりあえずその場は圧力鍋でしのぎましたが、ご飯も多めに炊いてすぐ冷凍!!、ミニコロッケもすぐ冷凍!!ポテトサラダもお弁当のブロッコリもレンジ使用で、チン頻度が相当高いうちでレンジが壊れたのは大事件でした。
水曜日にゆうちゃんを迎えに行く前にジョーシンに行って、いろいろ見てきました。
レンジなんか、とにかくチンできればいいのよ!!と思っていたのですが、いろいろ見ているとやっぱり迷ってしまって、4機種に絞ったところでタイムアップ。
とりあえずゆうちゃんを迎えに行きました。
いやね、今時のレンジってグリル機能で魚の両面焼きができるんだそうですよ!
うちのガスコンロって家が建ったときにつけたものそのままなので、前の持ち主の人が使ってたものそのままなんですよね。
しかも最近網にこびりつくようになってきたので、網だけでも新しいのが欲しかったのですが、メーカーももう作ってなくて、同じものがない。
そんなわけで、フライパンで魚焼き用のアルミホイルをひいて魚を焼いてみようと思っていた矢先、こんな便利機能を知ってしまったよ!!
なので、「レンジで魚を焼く」ということを一番の重要事項として(ちなみに家を買うときの一番の重要事項は「スーパーマルアイが近くにある」だったかもしれない)選びました。
PanasonicのNE-BS601!!
オーブン用の皿がすっごいテフロン加工してますチックで、魚を焼いてもすぐに汚れが落ちそうだったことと、手ごろな価格で魚の両面焼きができることが決め手です。
ジョーシンで見てきてから、アマゾンで値段を見たのですが、ジョーシンの店頭価格と比べてアマゾンは15000円ほど安いんですよ…。
マーちゃんに最終チェックしてもらってから(?)買おうと思ったので、子供2人を連れて再度ジョーシンへ。
早く欲しいってこともあったので、アマゾン価格より少し高いくらいなら買ってしまおうとも思っていたのですが、価格交渉しても5000円くらいしか下がらず。
10000円の差はでかいと思ったので、結局アマゾンで買いました。
それにしても…これでは電気屋、つぶれるんじゃないか…???
ちなみにアマゾンのお試しプライム会員になると、お急ぎ便をタダで使えたので、水曜の18時半ごろの注文だったにもかかわらず、木曜(昨日)の夜18時半ごろ到着しました。
持ってみると、意外と大きい。
前のレンジに比べて(一人暮らし時代の10年もの。よく頑張ってくれたよ)かなり重かったので、少々設置に手間取りましたが、早速冷ご飯をぬくめてみました~~~。
「はや~~~~い!!!」
しかも
「めちゃめちゃ静か!!!」
動いてんのかどうかわからんくらい静か。
いちいち感動。
今日も冷凍餅を膨らませてみたり、しばらくレンジ1台で幸せ気分な我が家です。
ゆうちゃんのネタがないなあ。
2015-01-30 (金) | 編集 |
食物アレルギーもなくなっちゃったし、まだ習い事もしていないし、あまりネタがない…。
食物アレルギーはないのですが、兄ちゃんほどのアトピー肌質ではないとはいえ、やはり乾燥肌なんでしょうね、そこかしこがかゆくて、膝の裏中心に主に足全体、あとひじの裏をよく掻いてます。
とびひにはなってないっぽくて、ジクジクはしてません。
ただかきむしって血が出てかさぶたになるので、また痒くなる。
でまたかきむしって血が出てかさぶたになって…のくりかえしってかんじ。
まーだんだん暖かくなって汗をかくようになってきたら、治まってくると思われです。

あ、そうそう書いてなかったネタで。
紙パンから布パンに移行しましたよ。
もうずいぶん前のことだけど…。
最初は保育所でだけ(保育所から帰るときに紙パンにはきかえてしまうので、帰ってきたらそのままおしっこしちゃう)。
だんだん、家でもおしっこはトイレでするようになってきて(たぶん冬になってきて、紙パンでおしっこしたら冷たいから嫌になってきたんじゃないか?)。
うんちはなかなかトイレでしてくれなかったのですが(兄ちゃんもそうだった。なんでなんや???)、トイレでするとお尻にベッチョリ付かないことがわかったのか、だんだんトイレでするようになりました。
まだ寝るときは紙パンを履いていますが、寝る前にあまり飲まず、ちゃんとおしっこをして寝ると紙パンが濡れてない日が増えてきました。
兄ちゃんに比べてゆうちゃんのほうがおしっこ溜めておく量多いのかな、なんか兄ちゃんよりおもらしにしても、寝てるときのおしっこにしても、少ない気がします。
マーちゃん、習字&スイミング
2015-01-30 (金) | 編集 |
あいかわらず、マーちゃんネタ。
そして習字ネタ。
1月発表の進級試験で、硬筆が進級、2月発表の進級試験で、両方進級したので、硬筆が7級上、毛筆が7級下になりました。
1月の提出は、1回目の練習日はインフルエンザで欠席したので、2回目の練習日のみで提出しないといけなかったのですが。
毛筆課題は「大小」。
子供にしては大変難しく、私にしても、結構難しく、私は2回書いても納得のいくものは書けなかった…。
マーちゃんも苦戦していたので、今月はちょっと厳しいかな~。

そしてスイミング。
平泳ぎで苦戦しています。
まだ足だけなんですがねえ、できないですねえ。
私も平泳ぎできないので、指導もできず。
でも、ちょっとずつ掴めてきているようなので、「来月はいけるかも。」と本人は言っております。