2015-02-26 (木) | 編集 |
同じネタばかり書いてるなあ。
今月も26日になりました。
習字は硬筆も、なんと毛筆も進級してました。
毛筆の課題は「大小」。
難しかったと思うけど、たぶんみんな難しかったわけだ。
これで2発。
もう1つ、今月はようやくスイミング、合格です。
ようやく平泳ぎの足がそれなりにできるようになりました。
半年かかるかと思ってましたが、4ヶ月で合格できたので良かった。
今月も26日になりました。
習字は硬筆も、なんと毛筆も進級してました。
毛筆の課題は「大小」。
難しかったと思うけど、たぶんみんな難しかったわけだ。
これで2発。
もう1つ、今月はようやくスイミング、合格です。
ようやく平泳ぎの足がそれなりにできるようになりました。
半年かかるかと思ってましたが、4ヶ月で合格できたので良かった。
スポンサーサイト
2015-02-01 (日) | 編集 |
看護師をしている友達から「いよいよBが出だしたよ!!」と聞いていたのですが。
昨日からまたマーちゃんが発熱。
足が痛い、とも言っているので、今度はBか~~と思って、今日休日診療所で検査してもらったら、なんとA!!!
年始にマーちゃんと私が発熱したときはまだ発熱したばかりだったので、私だけ検査してAが出て、先生には「(マーちゃんも)まず間違いないでしょう。」と言われて、Aにかかったと思っていたのですが・・・(T_T)。
調べてみると、今年はA型でも香港型と、もう1つの種類が流行っているらしく、どーも両方共にかかったって感じかな…。
厚生労働省の作ったパンフレットによると、Aに2回かかることもあるって書いてあったしね…。
そんなわけで、また木曜くらいまでマーちゃんは欠席です。
あさってまでに熱が引けば金曜の習字には行ける(1月は休んだ(T_T))。
でも4日間休むと算数が心配だわ~~。
それ以外の科目は休んでもそんなに困らないと思うけど、私が3年生のとき、ちょうどわり算の授業のしょっぱなに休んでしまい、休み明け、大変困った思い出があります。
昨日からまたマーちゃんが発熱。
足が痛い、とも言っているので、今度はBか~~と思って、今日休日診療所で検査してもらったら、なんとA!!!
年始にマーちゃんと私が発熱したときはまだ発熱したばかりだったので、私だけ検査してAが出て、先生には「(マーちゃんも)まず間違いないでしょう。」と言われて、Aにかかったと思っていたのですが・・・(T_T)。
調べてみると、今年はA型でも香港型と、もう1つの種類が流行っているらしく、どーも両方共にかかったって感じかな…。
厚生労働省の作ったパンフレットによると、Aに2回かかることもあるって書いてあったしね…。
そんなわけで、また木曜くらいまでマーちゃんは欠席です。
あさってまでに熱が引けば金曜の習字には行ける(1月は休んだ(T_T))。
でも4日間休むと算数が心配だわ~~。
それ以外の科目は休んでもそんなに困らないと思うけど、私が3年生のとき、ちょうどわり算の授業のしょっぱなに休んでしまい、休み明け、大変困った思い出があります。
2015-01-30 (金) | 編集 |
あいかわらず、マーちゃんネタ。
そして習字ネタ。
1月発表の進級試験で、硬筆が進級、2月発表の進級試験で、両方進級したので、硬筆が7級上、毛筆が7級下になりました。
1月の提出は、1回目の練習日はインフルエンザで欠席したので、2回目の練習日のみで提出しないといけなかったのですが。
毛筆課題は「大小」。
子供にしては大変難しく、私にしても、結構難しく、私は2回書いても納得のいくものは書けなかった…。
マーちゃんも苦戦していたので、今月はちょっと厳しいかな~。
そしてスイミング。
平泳ぎで苦戦しています。
まだ足だけなんですがねえ、できないですねえ。
私も平泳ぎできないので、指導もできず。
でも、ちょっとずつ掴めてきているようなので、「来月はいけるかも。」と本人は言っております。
そして習字ネタ。
1月発表の進級試験で、硬筆が進級、2月発表の進級試験で、両方進級したので、硬筆が7級上、毛筆が7級下になりました。
1月の提出は、1回目の練習日はインフルエンザで欠席したので、2回目の練習日のみで提出しないといけなかったのですが。
毛筆課題は「大小」。
子供にしては大変難しく、私にしても、結構難しく、私は2回書いても納得のいくものは書けなかった…。
マーちゃんも苦戦していたので、今月はちょっと厳しいかな~。
そしてスイミング。
平泳ぎで苦戦しています。
まだ足だけなんですがねえ、できないですねえ。
私も平泳ぎできないので、指導もできず。
でも、ちょっとずつ掴めてきているようなので、「来月はいけるかも。」と本人は言っております。
2014-12-06 (土) | 編集 |
マーちゃんのネタが多いなあ。
えー、今日は習字の進級試験結果。
毎月の競書と違い、年に2回の進級試験は、飛び級ができるジャンプアップチャーンス。
ということで、今回の結果は
毛筆、硬筆ともに8級上になりました!!
両方9級下からのジャンプアップで、マーちゃんもテンション上がりまくり。
とても気分良く昨日は練習できたようです。
帰ってから「今日、先生えらい厳しかったけど、8級上に上がったからやな。」
みんなの前で「上手な子にはそれなりに厳しいことも言うからな。」と先生がおっしゃっていたことを、そういう風に自分で解釈して、また自分で気持ちを盛り上げてました。
習字の間、一緒に習字に行っているお友達のところでゆうちゃんは遊ばせてもらっていました。
そこのお母さんに保育所お迎えまでしていただいて、感謝感謝。
そのかわり、お兄ちゃんをおうちまで送っていっているので、本当にお互い様な関係。
次回は「カレーでも食べていく?」とまで言っていただいていて、またまた感謝感謝。
えー、今日は習字の進級試験結果。
毎月の競書と違い、年に2回の進級試験は、飛び級ができるジャンプアップチャーンス。
ということで、今回の結果は
毛筆、硬筆ともに8級上になりました!!
両方9級下からのジャンプアップで、マーちゃんもテンション上がりまくり。
とても気分良く昨日は練習できたようです。
帰ってから「今日、先生えらい厳しかったけど、8級上に上がったからやな。」
みんなの前で「上手な子にはそれなりに厳しいことも言うからな。」と先生がおっしゃっていたことを、そういう風に自分で解釈して、また自分で気持ちを盛り上げてました。
習字の間、一緒に習字に行っているお友達のところでゆうちゃんは遊ばせてもらっていました。
そこのお母さんに保育所お迎えまでしていただいて、感謝感謝。
そのかわり、お兄ちゃんをおうちまで送っていっているので、本当にお互い様な関係。
次回は「カレーでも食べていく?」とまで言っていただいていて、またまた感謝感謝。
2014-11-08 (土) | 編集 |
昨日はお習字の日でした。
ネットの速報で、毛筆は昇級して9級下に、硬筆は今回はダメだったのは知っていました。
で、今月号のささなみで、硬筆の順位を確認したのですが。
どーもほんのあと一息のところで昇級を逃していたもよう。
私のほうがいつも先に教室に入っているので、6時間目が終わってから教室に来たマーちゃんと「うわ~~~~・・・。」と顔を見合わせました。
来月号は進級試験の結果が載るので、これもまた楽しみです。
ちなみに今日は地域の文化祭があり、私たちの教室は全員展示されているのですが、自分達の作品を改めて見ると共に(うちの教室、大人は私1人なので、ちょっと恥ずかしい…)上手な子の作品をため息と共に眺めてまいりました。
いや~~ほんとに上手なのよ。
ネットの速報で、毛筆は昇級して9級下に、硬筆は今回はダメだったのは知っていました。
で、今月号のささなみで、硬筆の順位を確認したのですが。
どーもほんのあと一息のところで昇級を逃していたもよう。
私のほうがいつも先に教室に入っているので、6時間目が終わってから教室に来たマーちゃんと「うわ~~~~・・・。」と顔を見合わせました。
来月号は進級試験の結果が載るので、これもまた楽しみです。
ちなみに今日は地域の文化祭があり、私たちの教室は全員展示されているのですが、自分達の作品を改めて見ると共に(うちの教室、大人は私1人なので、ちょっと恥ずかしい…)上手な子の作品をため息と共に眺めてまいりました。
いや~~ほんとに上手なのよ。
2014-10-08 (水) | 編集 |
今回の月食は、子供たちも起きている良い時間でしたね。
19時前くらいからでしたかね?
どんなもんかいな?と思って見てみると、すでに欠け始めていました。
マーちゃんもゆうちゃんも「欠けてる、欠けてる。」
と興味しんしんで眺めていました。
NHKのニュースを見ていると、19時半前にもうほとんど隠れてしまっていて、実際に見てみると、先ほどまでの欠けた月というより、赤黒い満月になってしました。
その後しばらく赤黒い月を何度か見て、次に見たときには輝く月に戻りかけていました。
欠けて、戻る過程を子供たちも楽しんだようでした。
私は学校の授業の中で、理科が一番好きだったので、子供もこういうことに興味を持ってくれるのがちょいとうれしい。
ちょうど日本人がノーベル物理学賞を取った直後だし、理科を好きになってくれるとうれしいな。
何の教科でも良いんだけど、勉強を好きでいて欲しいと思います。
19時前くらいからでしたかね?
どんなもんかいな?と思って見てみると、すでに欠け始めていました。
マーちゃんもゆうちゃんも「欠けてる、欠けてる。」
と興味しんしんで眺めていました。
NHKのニュースを見ていると、19時半前にもうほとんど隠れてしまっていて、実際に見てみると、先ほどまでの欠けた月というより、赤黒い満月になってしました。
その後しばらく赤黒い月を何度か見て、次に見たときには輝く月に戻りかけていました。
欠けて、戻る過程を子供たちも楽しんだようでした。
私は学校の授業の中で、理科が一番好きだったので、子供もこういうことに興味を持ってくれるのがちょいとうれしい。
ちょうど日本人がノーベル物理学賞を取った直後だし、理科を好きになってくれるとうれしいな。
何の教科でも良いんだけど、勉強を好きでいて欲しいと思います。
2014-08-31 (日) | 編集 |
まさに今日のトラックバックテーマですが、先ほど終わりましたよ。
最後に残していた自由課題、JAに提出する書道が。
まだお習字を始めて4ヶ月なのに、相当がんばらせて、書きました。
本当は昨日のうちに終わらせて、今日は遊びに行こうと言っていたのに、昨日のうちに納得のいくものが書けなくて。
今日も朝からずっと練習してて、3時半ごろ、ようやく「これを出そう!!」というものが書けました。
頑張りすぎて、お習字が嫌いにならないか不安やわ。
とにかく、子、親ともに良いと思えるものができて、良かったです。
最後に残していた自由課題、JAに提出する書道が。
まだお習字を始めて4ヶ月なのに、相当がんばらせて、書きました。
本当は昨日のうちに終わらせて、今日は遊びに行こうと言っていたのに、昨日のうちに納得のいくものが書けなくて。
今日も朝からずっと練習してて、3時半ごろ、ようやく「これを出そう!!」というものが書けました。
頑張りすぎて、お習字が嫌いにならないか不安やわ。
とにかく、子、親ともに良いと思えるものができて、良かったです。