fc2ブログ
食物負荷 卵
2014-10-29 (水) | 編集 |
27日の月曜日、食物負荷に行ってきました。
お題は再び卵!!
前回、調子よく、含有率20%までいってたのですが。
先日家でお好み焼きをしたときに、10%(全量で14gだったと思う)くらいいれてみたのですが、これがダメだった。
1/3くらい食べて、「やっぱりあかん。」と言って、その後嘔吐。
ということで、今回もお好み焼きにしてみました。
家でダメだった10%と5%の2種類。
結果は…10%はダメでした。
直径7センチくらいの小さなお好み焼きの1/4を食べて「あかん。」。
卵の入ってないお好み焼きと、全然味が違うんですって。
その後5%のほうはなんとか1/2食べました。
うーん、肉団子は20%までOKで、なぜお好み焼きは10%すら食べられないのか。
先生に
「肉と混ぜるのと、小麦やキャベツを混ぜるのでは何が違うんでしょうか?なにか混ぜるもので、化学反応が起こったりして、たんぱく質が変質したりするんでしょうか?」
と質問すると、
「熱を加えることによって変質する。ゆで卵が一番アレルギー反応が起きにくいはず(量や含有率はおいといて)。」
とのこと。
ということは、お好み焼きのほうが、肉団子より火が通っていなくて、アレルギー反応が出たのかな?と思い、家に帰ってからレンジで十分再加熱してから再挑戦したけど、やっぱりダメだった。
テヘ(^_^;)。
とりあえず、次はゆで卵を作ってから、何かに混ぜて食べさせてみようと思います。
そういえば卵の最初のとき、ゆで卵黄をハンバーグに入れて、卵黄半分くらい食べれたはず。

それにしても食物負荷の予約が取れない。
最初のころは1ヶ月ちょいに1回くらいは予約が取れたのに、最近は3ヶ月くらいあく。
次回は1月末(←ねじ込み予約)。
その次は3月はじめ。
マーちゃんも3年になるまでに食べられるようになりたい!と言ってたけど、先は長いな。
加古川市民病院は来年東と西が合併するらしいけど、そうなると、どんなペースで食物負荷するのだろうか。
遠くなるのよね。
ゆうちゃんの保育所のお迎え、完全に間に合わなくなる。
連れていかなあかんか。
それはとてもとても荷が重いわ…(T0T)。

やっぱり私の文章は、長いですな。
つぶやき系には向かねー。


スポンサーサイト



食物負荷 卵
2014-08-29 (金) | 編集 |
昨日、食物負荷に行ってきました。
今回も卵。
前回、含有率10%くらいで、調子よく食べられたので、今回は15%と20%の肉団子(鶏肉ハンバーグ状態だったが)の2種類を作ってみました。
最初に15%を1つ食べ、大丈夫だったので、20%を続けて3つ。
30分後にもう1つ食べました。
症状なし!!
1個20gの肉団子として作っていたので、
15%1個当たり卵3g  3g*1つ=3g
20%1個当たりの卵4g 4g*4つ=16g
あわせて19gも食べられた!!

もうちょっと普段から練習しないといけないと思いつつ、とりあえず良い結果に終わって良かったです。

今回、卵の含有率が上がって、団子状にならず平べったくなったわけですが、次回もっと含有率が上がると、もうどろどろになりそうなので、次回からはお好み焼き作るかな。
負荷試験
2014-06-16 (月) | 編集 |
マーちゃんの負荷試験でした。
今日は卵。
全体量28g*5のミートボール。
このうち卵は全卵で15g。
1個当たり3g含有ということで、3つ食べられたらいいな~、4ついけたらラッキー、5つは無理だろう、という気持ちで作成。
あまり卵の含有率があがると、口に入れただけで「痛い、気持ち悪い。」というし、かといって、あまりにも量が少ないとそれなりの量を食べる前におなかがいっぱいになってしまうので、量の加減が難しい。
いろいろ考えて持っていったミートボール、今日は一気に4個食べてしまいました。
「給食、控えめにしておいてよ!!」と前回の反省を踏まえ、念押ししておいたので、14時というのに、おなかが減ってたみたいで。
5ついけそうな勢いでしたが、先生からストップがかかって、4つで様子見。
症状は出ませんでした。
12g食べられた計算で、「今日はたくさん食べられたねえ。」と先生にも褒められました。
ということで、家でもこの含有率を目安に練習して行こうと思いました。

28g*5=140g(全体量)
15/140=0.1071

約1割程度の含有率ということですね。

ちなみに、残り1個は家に帰ってから食べました。
症状無しでした♪。
JA兵庫南の米粉煮込みうどん
2013-06-21 (金) | 編集 |
次シーズンは必要なくなると思うけど。

まーちゃんのために、うどんはJA兵庫南で作ってる米粉煮込みうどんをいつも使ってました。
いや、いつもではないか、最近は安いフォーを使うほうが多かったけど(^_^;)。
給食では見た目のことも考えて、米粉うどんを使ってもらっていたのですが、昨日いつも買ってるJA兵庫南の魚住ふぁ~みんショップへ行くと、無い!!
煮込みうどんは冬季の商品で、夏場は売っていないそう!!
確かに夏に買ったことは無かった…。
今朝、播磨店と二見店に電話で聞いてみてもやっぱり無かったので、本部に電話して、他店の在庫を確認してもらいました。
そうしたら、八幡店にはあるとのこと。
…どこや…。
地図で調べると、かなり遠かったのですが…頑張っていってきましたよ!!
賞味期限が6/30で、買いだめもできないので、1袋半額190円のために…。
半額、嬉しかったけどね(^_^;)。

まーインスタントうどんがもう食べられるので、次夏休み中に病院行って、OKがでるんじゃないかなあ。
そうしたら、9月以降はいらなくなるし、いいんだけどね。

もしかして、検索して東播在住の小麦アレルギーの人がこのブログに訪ねてこられてたら、参考にしてください。

そうそう
2013-06-19 (水) | 編集 |
最近のアレルギー状況ですが、

マーちゃん
食パン(6枚切り)1枚食べられました!
赤いきつね、1カップ食べられました!
昔ながらの焼きそば(?)、1カップ食べられました!

というわけで、小麦に関してはかなり耐性が着いたようです。
でもパスタはたくさん食べられません。
半分くらいかな。
卵も全然ダメ~。
プッチンプリン2個が最高記録。
加古川東市民病院の負荷試験、最初のころは1ヶ月に1回くらい受けられたのに、最近は2~3ヶ月に1回。
次は7月だっけ…。
小学校入学に間に合いませんでした…(T_T)。
先生優しいし、かわいいし、人気あるんだろうね。

ゆうちゃん
3月にした血液検査で乳の数値が減少。
シチューをするときは半分クリームシチューの素を入れてます。
でも先日私が飲んでた牛乳入りのアイスコーヒーの氷だけを食べてて、ちょっと顔に赤い発疹が出てました。
マー 卵でまたじんましん
2012-04-10 (火) | 編集 |
昨晩。
簡単に量が計れるからと思って、かきたま汁を作ったんですよ。
で、先に卵を計ってから汁を入れて。
後で見たら汁に細かい卵が入ってるから、かたまりの卵をさらに減らして、食べられるだろうと思われる量で出したんですがね。
本人いわく「ほんのちょっとしか食べてへん。」のにじんましんが出たんですよね~。
残りを見たら確かにほんのちょっとしか食べてない様子。
むむ~~なんでやろ~~~。
もろ卵ってのがあかんのやろか。
最近小麦の量が増えつつあり、喜んでたのに、卵が進まないなあ。

手持ちの薬を飲ませ、念のため夜間救急に。
処置や薬もなしで様子見のみ。
大事に至らなくてよかった。

マー 食べられる小麦粉の量を測ってみた。
2012-04-06 (金) | 編集 |
厳密ではないですが。

昨日食パンを食べる練習をする際、まず食パンの重さを量ってみた。
食パン1枚(6枚切り)の重さ=69g
食べた食パン(1枚の1/4弱)の重さ=14g
うちのホームベーカリーで食パンを焼くときの小麦粉の量=180g…6枚切りの1枚当たり30g
とすると
69:30=14:X
X=約6.08g

ってとこですかね。
昨日食べた食パン(神戸屋のもちふわ)に何グラムの小麦粉が入ってるか、メーカーに確認すればもっと厳密にわかるんだけど、ま、そこまでせんでもいいか。

でも強力粉と薄力粉でまた違うんだろうなあ。