2010-04-05 (月) | 編集 |

チューリップが咲きました。
色々な種類のものをもらったので、咲くのが早いもの、遅いものがあるようです。
マーちゃんはアトピーなので全身弱いステロイドと保湿剤まみれなのですが、頭は薬を塗ると、髪がべとべとになってしまうし、乾燥した頭皮からは少し掻くと、フケのように大量のはがれた皮膚が落ち、それが薬の付いた髪から落ちないので、いつもフケだらけのような頭になります。
そんなわけで、頭には寝る前に薬を塗って、朝はべたつくので塗らないようにしていたのですが、やっぱりかゆくなるわけですよ。
だから掻くので結局フケだらけのような頭になってしまう。
皮膚科の先生からは「シャンプーの前にオリーブオイルをつけてみて」と言われたのですが、あまり効果なし。
そんなわけで、何とかならんかと思っていたのですが、ネットで「美肌水」なるものを発見。
自分で作る化粧水のような感じなのですが、材料は水道水と薬局で買えるグリセリン、ホームセンターで買える尿素(ドラッグストアでも売ってる)、以上。
尿素は量が多いと普通の人でもしみたりするものだけど、グリセリンなんかはベビーローションとかにも入っているようなもので、あかぎれの治療などに使うらしい。
マーちゃんは掻き傷だらけなので、尿素の量を減らして(分量の3/10)、グリセリンの量を増やして(分量の3倍)つけてみたらどうかしらと思って、昨日材料を買ってきて、今日の朝作ってみました(朝かよ?!)。
水で作ったので、ひんやりするのも気がまぎれるようで、「かゆくない」とのこと。
帰ってきてから見ても、いつもよりフケ様のものの量もダンゼン少なく、かさかさになってませんでした。
他の掻いている所にも塗ってみたのですが、やっぱり冷たいので気がまぎれるようです。
今のところかゆくもならないようだし。
ステロイドが入ってるわけでもないし、プロペトのように保護するだけのものではなく、本当の意味でも「保湿」になるかな?
水道水だから、そんなに肌に浸透するわけではないかもしれないけど。
尿素とグリセリンの働きがどんなかんじなんだろうか、もう少し調べたほうがいいかもしれないけれど、しばらく続けてみようと思います。
スポンサーサイト
2010-04-03 (土) | 編集 |
トイレでではありませんよ。
12月にガス給湯器からガスが漏れているのが発覚し、交換したのですが、それは問題なく取り替え完了(しかも助成金までもらえた!!ラッキー!)。
その数日後のこと。
「あ〜60度のお湯が出るんや〜。」と思い、プロペトでベトベトのマーちゃんの下着を熱いお湯で下洗いしたらきれいになるかな〜と思って、やってみました。
「お〜熱い熱い。」と思い調子よく出していたのですが、その後、急に出なくなった…。
冷たくなったのではなく、湯量が少なくなりすぎて、ガスがつかない。
蛇口下の元栓を開けたり閉めたりしても少ないまま。
その他の水道は全部普通に出るので、水道の元栓がおかしいわけではない。
蛇口がおかしいのかな〜と思って、水栓の取っ手をはずしてみたけれど(ネットで調べたさ)、おかしいところは無い。
も〜お手上げ〜〜と思って、ついに31日に水道屋さんに来てもらいました。
水道屋さんならすぐに直してくれるだろうと思っていたのに、意外と悪戦苦闘されてました。
蛇口のとってをはずしたことを伝えてあったので、まずは下の元栓をはずしにかかられて、私も「絶対ここが原因だろう!」と思っていたのですぐ終わると思ってたんですがね。
それがここは異常が無かったんですよ。
で水栓の取っ手をはずしてみても、やっぱり出ない。
いろいろやって見られてもなかなか出ない。
水栓自体をはずすのを最終手段だと思われていたみたいだけど(洗面台の下にもぐりこんで結構ごちゃごちゃしないといけないから)結局はずしてみてもらうと、水栓の中に逆流防止の部品があって、それがずれたかなんかで引っかかって水が出なくなっていたらしいです。
水道屋さんは結構年配のおっちゃんだったのですが「こんなん初めてやわ〜。」とおっしゃっていました。
なんやかんやで2時間ぐらいかかってしまったので「こりゃー料金結構かかってるやろな…。」と思ったのですが、おっちゃんの帰り際に「いくらくらいになりそうですか…?」と聞いてみると「5〜6000円くらいとちやうかな。」え!!安い!!
以前、この家を買った直後、洗濯の排水部分の部品が割れてて水漏れしてたとき、別の水道屋さんに来てもらったのだけど、3000円ほどと思われる部品の交換に19000円取られたもんだけどな。
今回来てもらった水道屋さんは以前mixiの地元コミュで「この水道屋さんは良かった。」とおっしゃってる方がいたので、信じてたけど、やっぱりよかった〜〜。
今日もまーちゃんの洗濯物を熱いお湯でがっつり下洗いして洗濯〜〜。
感激〜〜!!
…ま、中古の家を買ったときには、こういう使ってみないとわからないところにお金が結構かかるってことだわさ。
結局水道関係全滅だったな。
洗濯排水から始まって、風呂のシャワー出してるときにカランからも水がつーーーと流れでるし(こんなに安いんだったら、今回一緒に直してもらったらよかった)、キッチンの水栓からも浄水器つけたら水が継ぎ目から漏れたし(水栓交換した)、給湯器もガスの契約するときに「ちょっとやばいかもしれませんね」と言われたし(本体下部が錆び錆びになっていた。給湯器の交換の際にやっぱり「こういうケースは珍しい。」と言われた。前の住人、どういう使い方してたんや??)
12月にガス給湯器からガスが漏れているのが発覚し、交換したのですが、それは問題なく取り替え完了(しかも助成金までもらえた!!ラッキー!)。
その数日後のこと。
「あ〜60度のお湯が出るんや〜。」と思い、プロペトでベトベトのマーちゃんの下着を熱いお湯で下洗いしたらきれいになるかな〜と思って、やってみました。
「お〜熱い熱い。」と思い調子よく出していたのですが、その後、急に出なくなった…。
冷たくなったのではなく、湯量が少なくなりすぎて、ガスがつかない。
蛇口下の元栓を開けたり閉めたりしても少ないまま。
その他の水道は全部普通に出るので、水道の元栓がおかしいわけではない。
蛇口がおかしいのかな〜と思って、水栓の取っ手をはずしてみたけれど(ネットで調べたさ)、おかしいところは無い。
も〜お手上げ〜〜と思って、ついに31日に水道屋さんに来てもらいました。
水道屋さんならすぐに直してくれるだろうと思っていたのに、意外と悪戦苦闘されてました。
蛇口のとってをはずしたことを伝えてあったので、まずは下の元栓をはずしにかかられて、私も「絶対ここが原因だろう!」と思っていたのですぐ終わると思ってたんですがね。
それがここは異常が無かったんですよ。
で水栓の取っ手をはずしてみても、やっぱり出ない。
いろいろやって見られてもなかなか出ない。
水栓自体をはずすのを最終手段だと思われていたみたいだけど(洗面台の下にもぐりこんで結構ごちゃごちゃしないといけないから)結局はずしてみてもらうと、水栓の中に逆流防止の部品があって、それがずれたかなんかで引っかかって水が出なくなっていたらしいです。
水道屋さんは結構年配のおっちゃんだったのですが「こんなん初めてやわ〜。」とおっしゃっていました。
なんやかんやで2時間ぐらいかかってしまったので「こりゃー料金結構かかってるやろな…。」と思ったのですが、おっちゃんの帰り際に「いくらくらいになりそうですか…?」と聞いてみると「5〜6000円くらいとちやうかな。」え!!安い!!
以前、この家を買った直後、洗濯の排水部分の部品が割れてて水漏れしてたとき、別の水道屋さんに来てもらったのだけど、3000円ほどと思われる部品の交換に19000円取られたもんだけどな。
今回来てもらった水道屋さんは以前mixiの地元コミュで「この水道屋さんは良かった。」とおっしゃってる方がいたので、信じてたけど、やっぱりよかった〜〜。
今日もまーちゃんの洗濯物を熱いお湯でがっつり下洗いして洗濯〜〜。
感激〜〜!!
…ま、中古の家を買ったときには、こういう使ってみないとわからないところにお金が結構かかるってことだわさ。
結局水道関係全滅だったな。
洗濯排水から始まって、風呂のシャワー出してるときにカランからも水がつーーーと流れでるし(こんなに安いんだったら、今回一緒に直してもらったらよかった)、キッチンの水栓からも浄水器つけたら水が継ぎ目から漏れたし(水栓交換した)、給湯器もガスの契約するときに「ちょっとやばいかもしれませんね」と言われたし(本体下部が錆び錆びになっていた。給湯器の交換の際にやっぱり「こういうケースは珍しい。」と言われた。前の住人、どういう使い方してたんや??)
2010-04-01 (木) | 編集 |
が始まりました。
保育所のです。
今日からマーは3歳児クラスになり、今のところの予定では保育料が昨年度よりぐっと安くなるはず(まだ市のHPが更新されてなくて、詳しい情報が無い)。
ちなみに今まで1クラスの中で2つのグループに分かれていたクラスが、3歳児からは完全に2クラスになってしまいました。
ひまわり組とちゅーりっぷ組。
マーはひまわり組とおとついわかっていたのだけど、昨日は新学期準備のため、保育所がお休みで、今日始めて新しいクラスに登園しました。
先生は昨年からこの保育所にこられた、すごく感じのいい先生。
昨年も比較的年長のクラスを担当されていたので、うちの子はあまりかかわりはなかったのだけど。
そして登園して、靴箱を見ると…ちゅーりっぷ組の靴箱にばかりマーちゃんの仲良しの子の靴が…。
教室に入っても、初めての先生(ちなみにちゅーりっぷ組の先生は2歳児クラスからの持ち上がり)、初めてのお友達(4月は新しいお友達が何人か入ってくる)ばかり…。
さすがに別れるときも緊張した面持ちが崩れなった…。
そんなかんじかなり心配しながら仕事に行ったのですが、お迎えのときに廊下に並んでるかばんを見ると、マーの一番仲良しのお友達のかばんがひまわり組に!!
正直ほっとしました…。
靴だけ入れ間違えていたんだね。
あーよかった。
保育所のです。
今日からマーは3歳児クラスになり、今のところの予定では保育料が昨年度よりぐっと安くなるはず(まだ市のHPが更新されてなくて、詳しい情報が無い)。
ちなみに今まで1クラスの中で2つのグループに分かれていたクラスが、3歳児からは完全に2クラスになってしまいました。
ひまわり組とちゅーりっぷ組。
マーはひまわり組とおとついわかっていたのだけど、昨日は新学期準備のため、保育所がお休みで、今日始めて新しいクラスに登園しました。
先生は昨年からこの保育所にこられた、すごく感じのいい先生。
昨年も比較的年長のクラスを担当されていたので、うちの子はあまりかかわりはなかったのだけど。
そして登園して、靴箱を見ると…ちゅーりっぷ組の靴箱にばかりマーちゃんの仲良しの子の靴が…。
教室に入っても、初めての先生(ちなみにちゅーりっぷ組の先生は2歳児クラスからの持ち上がり)、初めてのお友達(4月は新しいお友達が何人か入ってくる)ばかり…。
さすがに別れるときも緊張した面持ちが崩れなった…。
そんなかんじかなり心配しながら仕事に行ったのですが、お迎えのときに廊下に並んでるかばんを見ると、マーの一番仲良しのお友達のかばんがひまわり組に!!
正直ほっとしました…。
靴だけ入れ間違えていたんだね。
あーよかった。
| ホーム |