2007-06-22 (金) | 編集 |
久しぶりのドロドロウンチ
朝ウンチが出た。
見ると久しぶりのドロドロウンチ。
えええ、なんで?!
しかもものすごい量多いし!!
やっぱり体調が悪いと言うことなのかなあ。
久々にウンチがシーツやロンパスについてしまった…。
ちなみに本日は2回出た。
両方ドロドロウンチだった。
病院に行った
いつもの薬がなくなりそうだったこともあって、関さんに行くことに。
雨だけど…。
しかもかなり降ってるし(~_~;)。
昼前に行ったら処方箋待ちの子がいただけで、待ち時間0!
昨日の蕁麻疹のことも聞いた。
先生は実際に見ていないからわからないけど、蕁麻疹だろうと。
普通のアトピーなんかは数日単位で出たり引っ込んだりするけれど、蕁麻疹は数時間単位のもの。
今ひいているということは蕁麻疹だったんだろうと。
ちなみに蕁麻疹の原因になるものはいろいろあって特定するのは難しいそう。
今回はじめてのパンがあったけれど、とりあえず食べたものを記録しておいて、もしまた出たときにまた記録し、3回ほど共通して含まれるものがあればその可能性が高いとのこと。
ということで今回は蕁麻疹の薬も処方された。
昨日の薬と同じものもあるので、昨日の薬はせっかくもらったのに飲めないな…(^_^;)。
ちなみにザジテン、ぺリアクチン、インタールはいつもと一緒。
加えて飲み薬にグリチロン錠を5日分、塗り薬にオイラックスHをもらった。
グリチロンは肝機能を改善する薬でもあるそうだ。
オイラックスは弱いステロイドだそうだが、「スッとする成分が入ってるから顔とおちんちんには塗らないように(^_^;)。」とのこと。
あはははは。
それから前回の検査からだいぶんたっているということもあって改めてアレルギーの検査をしてもらうことになった。
年明けそうそう4ヶ月のときにしてもらって以来。
今回は大きくなって血管も太くなっていたようで、針刺し1発で血液が取れた。
前回は5つも穴を開けられたからなあ(^_^;)。
マーは押さえつけられたのが嫌だったみたいで号泣だったが(^_^;)。
そこで意外なところで変な反応が出ていたらしい。
すぐ病院でできる検査もついでにしてくれていたらしいが、CRPの数値がちょっと高いらしい。
炎症が起こっているときに数値が上がるらしいが、1.4とばい菌がついて炎症を起こしているくらいの数値だそうだ。
蕁麻疹もほぼ治まってしまったし、湿疹もそうきつく出ているわけでもないのになんでかなー、症状が出てないのに薬出すわけにもいかないしなーと先生も困惑気味。
もしかしてこれから何か症状が出るかもしれないから、注意しておいてあげてねとおっしゃっていた。
朝ウンチが出た。
見ると久しぶりのドロドロウンチ。
えええ、なんで?!
しかもものすごい量多いし!!
やっぱり体調が悪いと言うことなのかなあ。
久々にウンチがシーツやロンパスについてしまった…。
ちなみに本日は2回出た。
両方ドロドロウンチだった。
病院に行った
いつもの薬がなくなりそうだったこともあって、関さんに行くことに。
雨だけど…。
しかもかなり降ってるし(~_~;)。
昼前に行ったら処方箋待ちの子がいただけで、待ち時間0!
昨日の蕁麻疹のことも聞いた。
先生は実際に見ていないからわからないけど、蕁麻疹だろうと。
普通のアトピーなんかは数日単位で出たり引っ込んだりするけれど、蕁麻疹は数時間単位のもの。
今ひいているということは蕁麻疹だったんだろうと。
ちなみに蕁麻疹の原因になるものはいろいろあって特定するのは難しいそう。
今回はじめてのパンがあったけれど、とりあえず食べたものを記録しておいて、もしまた出たときにまた記録し、3回ほど共通して含まれるものがあればその可能性が高いとのこと。
ということで今回は蕁麻疹の薬も処方された。
昨日の薬と同じものもあるので、昨日の薬はせっかくもらったのに飲めないな…(^_^;)。
ちなみにザジテン、ぺリアクチン、インタールはいつもと一緒。
加えて飲み薬にグリチロン錠を5日分、塗り薬にオイラックスHをもらった。
グリチロンは肝機能を改善する薬でもあるそうだ。
オイラックスは弱いステロイドだそうだが、「スッとする成分が入ってるから顔とおちんちんには塗らないように(^_^;)。」とのこと。
あはははは。
それから前回の検査からだいぶんたっているということもあって改めてアレルギーの検査をしてもらうことになった。
年明けそうそう4ヶ月のときにしてもらって以来。
今回は大きくなって血管も太くなっていたようで、針刺し1発で血液が取れた。
前回は5つも穴を開けられたからなあ(^_^;)。
マーは押さえつけられたのが嫌だったみたいで号泣だったが(^_^;)。
そこで意外なところで変な反応が出ていたらしい。
すぐ病院でできる検査もついでにしてくれていたらしいが、CRPの数値がちょっと高いらしい。
炎症が起こっているときに数値が上がるらしいが、1.4とばい菌がついて炎症を起こしているくらいの数値だそうだ。
蕁麻疹もほぼ治まってしまったし、湿疹もそうきつく出ているわけでもないのになんでかなー、症状が出てないのに薬出すわけにもいかないしなーと先生も困惑気味。
もしかしてこれから何か症状が出るかもしれないから、注意しておいてあげてねとおっしゃっていた。
スポンサーサイト
| ホーム |