fc2ブログ
10ヶ月検診
2007-08-01 (水) | 編集 |
に、行った。

身長73.4cm
体重9545g
胸囲46.3cm
頭囲47cm
でした。

頭囲、標準の中だった…よかった…(T_T)。
標準の帯(94%の赤ちゃんがこの中に入るという数値)の上限が48cmだったので、1cmの余裕があったのが超うれしい!!
生まれたときは帯に入ってなかったからね…。
7ヶ月検診、行きそびれたから久しぶりの検診だった。
今回は集団ではなく個別に病院に予約を入れて診てもらうやりかた。
いつも関さんばかり行っているので、たまには違う病院にも行ってみて、どんな先生か研究しようと思ってコープ横のかなざわ小児科に行った。
はじめに栄養相談があってそれも受けたのは私を含め4人。
そのうち1人はやっぱりアレルギーのあるベビちゃんだった。
うちはまだ2回食だけど、3回食にするときは追加した1回はよく慣れた食材を少なめの量で与えるそうだ。
そういえばそういうことを詳しく書いてる本はなかったなあ(私のもってる本の中で)。

その後一旦待合室に戻ると他にもベビちゃんが来ていてみんなで10人くらいかな、検診を受けに来ていた。
う〜ん、今回はマーが一番でかいんじゃないか??
その後先生による検診。
ゆう君ママに少し話を聞いていたけれど、なかなか相当個性的な感じの先生ですわ(^_^;)。
その診察スタイルはいいんだかわるいんだか…。
話は面白かったよ。
先生による検診も最初の4人一緒にお話を聞いた。
問診表に書かれた質問事項などを先生が答えてくれるので、自分の質問以外に、他のお母さんの悩みや困ったことなどもいろいろ聞けて面白かった。

噛むのは噛んで痛がるママの反応を見て楽しんでるんだって。
やっぱりね。
あとおっぱいの回数が多いのは甘えてるからだって。
やっぱりね。
汗をよくかくけど汗はやっぱりかかないといけないんだって。
でないと将来体温調節の下手な子になっちゃうんだって。
でもやっぱ常に30度超の家なんかは良くないよね…聞けばよかった…。
添い乳は1歳半くらいまで無理に離さないほうがいいって。
除去食のこともいろいろ聞きたかったけど、他のお母さんもいたし「この話になると1時間くらいかかるんちゃうか。」と先生もおっしゃって、確かにねー(^_^;)ということで「また今度話しよ。」と、おっしゃってくださった。
ちなみに少し聞いた内容で大豆のアレルギーの数値が出ているけど前に豆腐とか食べさせてもなにも出なかった。
その場合って食べさせてもいいの?食べさせないほうがいいの?という事を聞いたのだけど、症状が何も出ないのであれば食べさせてもいいとのこと。
大豆のアレルギーは症状が小麦やそばとかみたいにきつくないんだって。
ということは鶏肉も食べさせて何も症状出てなかったから、食べさせてもいいってことかな。
そもそも鶏肉と卵は別物だという話もあるし。
マーは鶏肉は大丈夫なのかもしれない。
…詳しくはわかんないけど。
はいはいを見てもらうときに、先生がマーを寝っ転がしてオムツをはずすと大泣き。
そのあと腹立ってるのか、なんなんだか座ったままギャンギャン泣いて私のところに来てくれなかった(^_^;)。
先生曰く「いつも泣いたら抱っこしてるやろ。だから動かんでもママが来てくれると思ってるねん。」なるほど。
「夜はそうはいかんやろうけど、昼間は泣かせとかんとあかんで。」
そ…そういうものなのか(^_^;)。

話はかなりいろいろ聞けて納得できる話、「え〜〜〜そうかしら??」という話まであったけど、個性的で面白い先生ではあった。

しかし失敗だったのは、歩いていったこと…。
暑かった…。
私がちょっとバテ気味。
明日面接だよーー。


自分でいないいないばあ
いつも私が手やタオルで顔を隠していないいないばあをするのだが、今日たまたまマーがハイローチェアの後ろにいて横から私のほうを覗き込んだ。
それで自分でいないいないばあができることに気付いたらしい。
その後2人でいないいないばあのしあいっこをした。
マーはご機嫌さんだった(*^_^*)。


3回食
初めて3回食にできた。
朝10時ごろと、昼13時半ごろ、晩20時ごろとちょっと時間の開き方が悪いけれど。
でもとにかく3回食べさせることができたってことさ。
まだまだ大人の食事とは別のものを考えないといけないところがキツいのだけど、頑張れわたし!!


ウンチ出てない

前に書いたっけ?
と思っていた内容を忘れてしまった…。
なんだったんだろう…。
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: