fc2ブログ
実家に2泊3日
2009-10-20 (火) | 編集 |
してきました。
なんか近所で殺人死体遺棄事件が…。
被害者が姫路の人らしく、神戸ナンバーの車で通りかかったら絶対怪しいよね…と思い、現場には行きませんでした(^_^;)。
父や隣のおっちゃんは散歩がてら、職務質問されたそうです(^_^;)。
とにかくこの2泊3日の間の特筆事項というと、マーちゃんのおしっこ事情でしょう。
1日1回くらいは漏れてしまっていたので、実家の床を汚すのは申し訳ないなーと思いつつ(去年リフォームしたんで)、布パンツを大量に持参してきました。
でも結局行き帰りの車の中と、寝ている間以外は、1度も失敗なし!!
すごい!!
ま、いつもより人数がいたぶん「おしっこは?!」と声掛けの回数が多かったからだとは思いますが。
保育所で習ってくる歌を歌ったり、例のパズルを披露したりで、おじいちゃんもおばあちゃんも楽しんでくれたようです。

いや、なんで実家に帰ったかってーと、事務所の先輩でお花をやってらっしゃる方がいて、1ヶ月くらい前に「(神戸)大丸いかへん??」と言って、いけばな展のチケットを配ってらっしゃったのです。
で、私の席の前でも「高島屋いかへん??」
へ??神戸に高島屋は無いんじゃないか??と思って、「どこの高島屋ですか??」と聞くと、私には京都高島屋で開催の日本いけばな芸術展のチケットをくださいました。
てなことで、せっかくチケットをいただいたし、こんな大きな展覧会だったら、私の行ってた流派のお家元も出してらっしゃるだろうと思って、行くことにしたわけです。
マーはおじいちゃんとおばあちゃんが太陽が丘に連れて行ってくれるということで、久しぶりに、一人で、百貨店に、行きました…。
なんか1階の化粧品の香りに、こういうのもたまにはいいわね〜〜〜なんて思いつつ。
ただ駐車場が2時間しかサービス無いので、ちょっと急いで催場へ。
行くと。
すごかった。
なにがって人数が。
日本いけばな芸術展ってかなり大規模で全国レベルの展覧会だったようで。
会場も第1会場、第2会場と普通の展覧会の1.5倍くらい。
まず入り口でどこにどこの流派の花があるって一覧表をもらったのだけど、名前探すのが大変なくらい、ものすごい数の花。
で、通路には人がいっぱいで、花を見ても間に必ず人がいて、全体を見ることはできない、隅にある流派といけた人の名前が書いてあるプレートも覗き込まないと見えない状況でした…。
ちなみにお家元のお花は前期のみで、見れず…。
でもいつも土曜の教室でお世話になっていたA先生のお花があったので、必死になって(←いや、ほんと必死だったのよ)見に行きました。
探し当てると、丁度そのA先生もいらっしゃって、子供が生まれる前までしか教室に行っていなかったので3年以上ぶりにお会いしたのですが、覚えていてくださって、お話できました。
もうたぶん70歳以上になられるのかと思うのだけど私が「またお花やってみたいと思っているんですが、なかなか…。」と言うと「まだ若いんだから大丈夫よ。今教室も人が減ってきているから、家元も喜ばれるわよ。」とおっしゃっていただきました。
70歳くらいの方がまだこうやって一線でやってらっしゃるわけで、まだまだアラフォーの私なんか30年も時間があるんだなあと思うと、なるほど、まだまだ私も若いんだと思えました。
先生方みたいにいけばなのプロになることは無いだろうけど(昔はこれを極めてみようか?!と思ったときもあったけど、やっぱり伝統芸能は金がかかるんだよ(^_^;))、趣味程度に自分の納得できるものがいけられるようにはまたなりたいなと、そのための時間は無いわけじゃないと。
もうちょっと子供が大きくなったら、またなにかのかたちでお花をできたらな〜と改めて思えた1日でした。

ちなみに、京都市内へ向かうときも、明石に帰るときにも思ったことですが、下道走ってると、いろいろ建物が建ってるな〜〜と思いました。
24号線は丁度お花の教室の付近にきれいな住宅が建っていたり、1号線も八幡から枚方にかけて通るたびに何かできていたり、何かなくなっていたり。
ゆっくり見たいと思いつつ、いつも実家ではあわただしく過ごしてしまうんだよね。
行くのは久御山ジャスコと西松屋ばかりなのはなぜ???????
スポンサーサイト



コメント:
この記事へのコメント:
コメント:を投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック:
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック: