2010-10-14 (木) | 編集 |
本当は10月9日がマーちゃんの運動会だったのですが、3連休中唯一の雨降りだったのでなぜか木曜の14日に順延になってしまいました。
そんなわけで、平日に運動会でした。
平日と言うことで当然パパは不参加(T_T)。
私とおばあちゃんで行きました。
本当は私のほうが体調的にいけるかどうかと思っていたのですが、最近は2人目ちゃんも落ち着いてきているようで、トラブルもないので、ま、大丈夫かと。
保育所へはいつも車で送り迎えしているのですが、行事のときは当然車を停められない。
いつもなら自転車で行くのだけど、妊婦だしどうしよう…歩いていくにはちょっと遠いし、なにより私的に朝は間に合わない(^_^;)。
タクシーで行くのは、経済的に避けたい(^_^;)。
しょうがないので職場で同僚に「妊娠中、自転車乗ってた?」と聞いて「しょうがないから乗ってたよ〜。」という確認を取って、結局自転車で行きました。
ビデオを撮るため、少し早めに到着して、場所取り。
前日、先生に競技でのマーちゃんのポジションを確認しておいたので、ここでいいだろうという所を押さえることができ、良かった(*^_^*)。
ちなみに事前にマーちゃんには「ときどきママのほう見て手ー振ってな。」と打ち合わせ。
運動会が始まる前の待ち時間、マーちゃんたちは園舎の前にいすを並べて座っています。
私は今日はスモックが要らないと思っていて、念のため持って行こうかくらいの気持ちでいたら、なんとスモックを着て競技をするらしかったのです。
「持ってきといて良かったなあ!!」と言いながら、慌てて着せたので、ボタンもせずに先生に引き渡したのですが、待っている間、ボタンをする様子がない…。
私のほうを見て手を振ったりするので「マーちゃん!!ボタン、ボタン!!」と言うのですが、聞こえてなくて「え〜なに〜〜??」とわかってくれない(T_T)。
でもなんとか運動会が始まる前にはボタンをして、入場行進になりました。
早速ビデオをかまえて撮影開始。
最初、ちょうど園庭の反対方面から出発して、どんどん近づいてきて「ママ〜〜!」と手を振ってくれるのを撮影していると、「あ、マー君のお母さん!!」と他の子供から言われたりして「こんにちは。」なんて挨拶しながら(おはようが正解)ビデオを撮ってました。
次は体操。
また園庭の向こう正面に行ってしまったのですが、かろうじて見える。
体操か…心配だな…というのも、夏の夕涼み会では盆踊りを2年連続でまともに踊らず、ぼ〜〜〜と立ちんぼさんだったので…。
しかし本日のマーちゃんは違った!!
前にいる先生のお手本を見ながら、一生懸命体操しました!!
腕をフリフリ、屈伸屈伸。
あああ、今日は頑張っているね!!
体操が終わると競技へ入っていくのですが、運動会は年少クラス→年長クラスへと競技が移っていく上、なぜかマーちゃんたち3歳児の親子競技なんかは順番が後ろのほうに移されたりなんかして、かなり待ちました…。
ま、その間、年少の子供たちの競技を見ながら、マーちゃんもあんなんだったわねえ、あんなことしたよねえ、なんて思ったり、年長さんの競技を見ながら、もう1、2年もしたらあんなことができるようになるの?!なんてびっくりしたり(最年長のふじ組さんのリレーや障害物競走の跳び箱なんか見ごたえありましたよ)。
そしてやっとマーちゃんたち3歳児さんの競技になりました。
まずは子供たちだけの大玉転がし。
2人1組で同じ3歳児クラスのチューリップ組さんと対決です。
マーちゃんは4番手で、ぶっちゃけどっちが勝っていたかとか覚えてないのですが、とりあえず最初スローペースで走り出して、なかなか上手にコーナーを回ったところまではいいんだけど、ゴールはチューリップ組さんの方へ…慌てて先生に軌道修正してもらいつつ、ひまわり組のゴールへ。
ちなみにビデオを撮るのに必死で最終的にどっちが勝ったのかは覚えていなかったりする…(^_^;)。
大玉転がしの次は、玉入れ。
玉入れは赤と白に分かれて行われ、3歳児はチューリップ組が赤、ひまわり組が白。
4歳児と5歳児はそれぞれ赤と白に分かれて玉入れをします。
玉入れなんかは簡単なのかなーなんて思っていたのですが、3歳児さんには意外と難しいようで、腕力がないので、なかなか届かない。
近くから上のほうに投げれば届くかもしれないけど、そんな知恵がまだない(^_^;)。
そんなわけで、みんな投げても投げてもなかなか入らない。
そんな中、マーちゃんは相変わらず体が痒いようで、体を掻き掻き白い玉を放っていると、1つ入った!!!
「おお!!入った!!」と私とおばあちゃんとで喜んでいると、マーちゃんはすぐさま先生のほうに向かっていって「入ったー!!」と言っている模様。
先生に「もっと投げて!!」と促され、今度は約束通りママのほうに向かって「ママー!!」と
手を振ってくれた(^_^;)。
私も「マーちゃんもっと投げて投げて!!」と叫ぶと、再び白い玉を一生懸命放り出しました。
3歳児の対戦が終わると、4歳児、5歳児と続き(ひまわりとチューリップの対決が終了時点では数は数えない)、その間あいてる子供たちは飛んできた玉をかご付近に投げ戻しながら「あーか、頑張れ!」「しーろ、頑張れ!」と応援します。
そして5歳児が終わった時点で数を数え、玉入れ自体は白の勝利!!
ふじ組のリレーみたいにどちらも勝つまでやるのかと思ったら、玉入れは1回勝負でした。
その後再びチューリップさんとひまわりさんで対決が。
玉のお片付けで、どちらが早く片付けて座れるか。
よーいどんで始まって、片付け自体はひまわりさんが優勢だったのに、その後なかなかみんな座らない…。
結局早く全員が座ったチューリップさんの勝ち…。
続いて、親子競技。
今年の親子競技はまず親の足の甲に子供を乗せてペンギン歩き。
その次が二人で布を持ち、その上にボールを乗せて運んで、ターン。
最後に子供を親が抱っこしてゴール。
本来なら私がビデオ、パパに競技をやってもらうつもりだったのだけど、無理なので、当然私が…。
ま、これくらいの競技なら大丈夫だわねえ。
順番はこれも4番目くらいだったかな、前の親子がやるのを見ていると、ボール運びが難しそう…。
「マーちゃん、あんなんできるかなあ…。」とママの方が弱音を吐いていました。
そして順番が来て、まずはペンギン歩き。
これは問題なく終わる。
次のボール運び。
マーちゃんテンションが上がっていて、やたらダッシュ!
ひーー!!とか思いながら付いて行ったのだけど、意外とそれが良かったのか、マーちゃんに合わせて私がバランスを取るという感じで、思いのほか、うまくできました。
コーナーもうまくターンできて、最後の抱っこで、久しぶりにマーちゃんを抱っこしました。
先生からは「抱っこ、無理なら手をつないできてもらってもいいですよ。」と言われていたのだけど、ハンデをいただくわけにもいかんと思い(←変な意地)頑張りました。
終わってからマーちゃんに「久しぶりに抱っこしたなあ。」と言うと、なんだかうれしそうでした。
これもチューリップ組さんとの対決だったのですが、結局どっちが勝ったのかは覚えていません(^_^;)。
最後が3,4,5歳児合同のダンス。
今年は運動会全体がアラジンと魔法のランプをテーマにしていたのですが、ダンスも当然アラジンベースのダンス。
3歳児がジーニー、4歳児が悪い魔法使い、5歳児がアラジンとジャスミンになって、みんなで踊ります。
マーちゃんもジーニーのお面をつけて、青いポンポンを持ってポジションにつきます。
私が陣取っていたところから随分離れたところがマーちゃんのポジションとなってしまったのですが、なんとか顔が見えてラッキー。
これも最初の体操同様、ちゃんと振りも覚えていて頑張って踊っていました。
結局8時半ごろから昼前までの運動会、待ち時間の間、随分痒そうで、掻き掻きしている姿が痛々しかったですが、頑張っているマーちゃんの姿をいっぱい見られて、よかったわー(*^_^*)。
ちなみに家に帰ってきて運動会のビデオを見ながらマーちゃんがずっとぼやいていたこと。
マーちゃんたちが玉入れをしているとき「白の応援が少ない!!」
ビデオを見るたびに言ってます…。
そんなわけで、平日に運動会でした。
平日と言うことで当然パパは不参加(T_T)。
私とおばあちゃんで行きました。
本当は私のほうが体調的にいけるかどうかと思っていたのですが、最近は2人目ちゃんも落ち着いてきているようで、トラブルもないので、ま、大丈夫かと。
保育所へはいつも車で送り迎えしているのですが、行事のときは当然車を停められない。
いつもなら自転車で行くのだけど、妊婦だしどうしよう…歩いていくにはちょっと遠いし、なにより私的に朝は間に合わない(^_^;)。
タクシーで行くのは、経済的に避けたい(^_^;)。
しょうがないので職場で同僚に「妊娠中、自転車乗ってた?」と聞いて「しょうがないから乗ってたよ〜。」という確認を取って、結局自転車で行きました。
ビデオを撮るため、少し早めに到着して、場所取り。
前日、先生に競技でのマーちゃんのポジションを確認しておいたので、ここでいいだろうという所を押さえることができ、良かった(*^_^*)。
ちなみに事前にマーちゃんには「ときどきママのほう見て手ー振ってな。」と打ち合わせ。
運動会が始まる前の待ち時間、マーちゃんたちは園舎の前にいすを並べて座っています。
私は今日はスモックが要らないと思っていて、念のため持って行こうかくらいの気持ちでいたら、なんとスモックを着て競技をするらしかったのです。
「持ってきといて良かったなあ!!」と言いながら、慌てて着せたので、ボタンもせずに先生に引き渡したのですが、待っている間、ボタンをする様子がない…。
私のほうを見て手を振ったりするので「マーちゃん!!ボタン、ボタン!!」と言うのですが、聞こえてなくて「え〜なに〜〜??」とわかってくれない(T_T)。
でもなんとか運動会が始まる前にはボタンをして、入場行進になりました。
早速ビデオをかまえて撮影開始。
最初、ちょうど園庭の反対方面から出発して、どんどん近づいてきて「ママ〜〜!」と手を振ってくれるのを撮影していると、「あ、マー君のお母さん!!」と他の子供から言われたりして「こんにちは。」なんて挨拶しながら(おはようが正解)ビデオを撮ってました。
次は体操。
また園庭の向こう正面に行ってしまったのですが、かろうじて見える。
体操か…心配だな…というのも、夏の夕涼み会では盆踊りを2年連続でまともに踊らず、ぼ〜〜〜と立ちんぼさんだったので…。
しかし本日のマーちゃんは違った!!
前にいる先生のお手本を見ながら、一生懸命体操しました!!
腕をフリフリ、屈伸屈伸。
あああ、今日は頑張っているね!!
体操が終わると競技へ入っていくのですが、運動会は年少クラス→年長クラスへと競技が移っていく上、なぜかマーちゃんたち3歳児の親子競技なんかは順番が後ろのほうに移されたりなんかして、かなり待ちました…。
ま、その間、年少の子供たちの競技を見ながら、マーちゃんもあんなんだったわねえ、あんなことしたよねえ、なんて思ったり、年長さんの競技を見ながら、もう1、2年もしたらあんなことができるようになるの?!なんてびっくりしたり(最年長のふじ組さんのリレーや障害物競走の跳び箱なんか見ごたえありましたよ)。
そしてやっとマーちゃんたち3歳児さんの競技になりました。
まずは子供たちだけの大玉転がし。
2人1組で同じ3歳児クラスのチューリップ組さんと対決です。
マーちゃんは4番手で、ぶっちゃけどっちが勝っていたかとか覚えてないのですが、とりあえず最初スローペースで走り出して、なかなか上手にコーナーを回ったところまではいいんだけど、ゴールはチューリップ組さんの方へ…慌てて先生に軌道修正してもらいつつ、ひまわり組のゴールへ。
ちなみにビデオを撮るのに必死で最終的にどっちが勝ったのかは覚えていなかったりする…(^_^;)。
大玉転がしの次は、玉入れ。
玉入れは赤と白に分かれて行われ、3歳児はチューリップ組が赤、ひまわり組が白。
4歳児と5歳児はそれぞれ赤と白に分かれて玉入れをします。
玉入れなんかは簡単なのかなーなんて思っていたのですが、3歳児さんには意外と難しいようで、腕力がないので、なかなか届かない。
近くから上のほうに投げれば届くかもしれないけど、そんな知恵がまだない(^_^;)。
そんなわけで、みんな投げても投げてもなかなか入らない。
そんな中、マーちゃんは相変わらず体が痒いようで、体を掻き掻き白い玉を放っていると、1つ入った!!!
「おお!!入った!!」と私とおばあちゃんとで喜んでいると、マーちゃんはすぐさま先生のほうに向かっていって「入ったー!!」と言っている模様。
先生に「もっと投げて!!」と促され、今度は約束通りママのほうに向かって「ママー!!」と
手を振ってくれた(^_^;)。
私も「マーちゃんもっと投げて投げて!!」と叫ぶと、再び白い玉を一生懸命放り出しました。
3歳児の対戦が終わると、4歳児、5歳児と続き(ひまわりとチューリップの対決が終了時点では数は数えない)、その間あいてる子供たちは飛んできた玉をかご付近に投げ戻しながら「あーか、頑張れ!」「しーろ、頑張れ!」と応援します。
そして5歳児が終わった時点で数を数え、玉入れ自体は白の勝利!!
ふじ組のリレーみたいにどちらも勝つまでやるのかと思ったら、玉入れは1回勝負でした。
その後再びチューリップさんとひまわりさんで対決が。
玉のお片付けで、どちらが早く片付けて座れるか。
よーいどんで始まって、片付け自体はひまわりさんが優勢だったのに、その後なかなかみんな座らない…。
結局早く全員が座ったチューリップさんの勝ち…。
続いて、親子競技。
今年の親子競技はまず親の足の甲に子供を乗せてペンギン歩き。
その次が二人で布を持ち、その上にボールを乗せて運んで、ターン。
最後に子供を親が抱っこしてゴール。
本来なら私がビデオ、パパに競技をやってもらうつもりだったのだけど、無理なので、当然私が…。
ま、これくらいの競技なら大丈夫だわねえ。
順番はこれも4番目くらいだったかな、前の親子がやるのを見ていると、ボール運びが難しそう…。
「マーちゃん、あんなんできるかなあ…。」とママの方が弱音を吐いていました。
そして順番が来て、まずはペンギン歩き。
これは問題なく終わる。
次のボール運び。
マーちゃんテンションが上がっていて、やたらダッシュ!
ひーー!!とか思いながら付いて行ったのだけど、意外とそれが良かったのか、マーちゃんに合わせて私がバランスを取るという感じで、思いのほか、うまくできました。
コーナーもうまくターンできて、最後の抱っこで、久しぶりにマーちゃんを抱っこしました。
先生からは「抱っこ、無理なら手をつないできてもらってもいいですよ。」と言われていたのだけど、ハンデをいただくわけにもいかんと思い(←変な意地)頑張りました。
終わってからマーちゃんに「久しぶりに抱っこしたなあ。」と言うと、なんだかうれしそうでした。
これもチューリップ組さんとの対決だったのですが、結局どっちが勝ったのかは覚えていません(^_^;)。
最後が3,4,5歳児合同のダンス。
今年は運動会全体がアラジンと魔法のランプをテーマにしていたのですが、ダンスも当然アラジンベースのダンス。
3歳児がジーニー、4歳児が悪い魔法使い、5歳児がアラジンとジャスミンになって、みんなで踊ります。
マーちゃんもジーニーのお面をつけて、青いポンポンを持ってポジションにつきます。
私が陣取っていたところから随分離れたところがマーちゃんのポジションとなってしまったのですが、なんとか顔が見えてラッキー。
これも最初の体操同様、ちゃんと振りも覚えていて頑張って踊っていました。
結局8時半ごろから昼前までの運動会、待ち時間の間、随分痒そうで、掻き掻きしている姿が痛々しかったですが、頑張っているマーちゃんの姿をいっぱい見られて、よかったわー(*^_^*)。
ちなみに家に帰ってきて運動会のビデオを見ながらマーちゃんがずっとぼやいていたこと。
マーちゃんたちが玉入れをしているとき「白の応援が少ない!!」
ビデオを見るたびに言ってます…。
スポンサーサイト
| ホーム |