2010-10-18 (月) | 編集 |
10月16日、17日は近所の神社のお祭りでした。
16日朝から笛の音や太鼓の音が鳴っていて、出店など出ていたのですが、16日はパパが出勤だったし、行きませんでした(別にマーちゃんと2人で行っても良かったのに)。
17日はスイミングの振替受講があって、そのあとみんなでお昼寝(^_^;)。
目が覚めた時にはすでに夕方だったのだけど、まだお囃子が聞こえていました。
ちょうどマーちゃんも起きたので「お祭り行ってみようか。」と2人で出かけました(パパはまだ寝てた)。
神社に着くと、出店は撤収中(T_T)。
もう終わっちゃったかーと思ったのですが、笛の音と太鼓の音はまだどこからか聞こえています。
川向こうにもおみこし?鉾?(布団太鼓というみたい)の収納庫みたいなものがあるので、そっちのほうから聞こえてるのかなーと思って、川のほうに向かって歩いていると、いたいた!!
橋の上を皆さん移動していました。
「急げ急げ!!」と走り出したマーちゃんを追いかけ(妊婦なんですが…(T_T))布団太鼓にも追いつきました。
布団太鼓は2台あり、西と東となっています。
たぶん、川を挟んで東と西ってこと?と思うのですが。
橋を渡ると川沿いの道を北に少しあがっていきます。
JRの高架の下が難所だったようで、短い下り、上りの坂になっていて、上りの方で担ぎ手の方が一生懸命引っ張り、押しとされていました。
まーちゃんと「大変やねえ、すごいねえ。」と言いながら、後ろをついていきました。
そして今度はマルアイの裏の道(地元の人間しかわららん表現やな(^_^;)2号線より一つ南側の道)に入っていきます。
うちの近所はすぐ横が少し昔の新興住宅街なのですが、ところどころに、昔からの旧家があり、このマルアイの裏の道もところどころに旧家であろうとんでもない敷地面積の家があったりします(それがだいたい同じ苗字の方なので、この辺の地主さんだったんでしょうね)。
そういうおうちの方々がこのお祭りも守ってこられたんだろうなあなんて思いながら、布団太鼓は道幅いっぱいくらいの狭い道を進んでいきます。
まーこの道も上り坂で、皆さん苦労されてました(^_^;)。
すごかったのは最後神社の方へ曲がるときで、ほんとに隣家にもうちょっとで接触か!!??というぐらいキワキワのところをうまく曲がっていかれたときにはちょっと感動しました(ちょっとだけ)。
マーちゃんも途中から「疲れた…。」と言い出して、とりあえず布団太鼓の前に出られないので〜なんとかなだめながら後ろをついて歩いていたのですが、曲がった先に広場があって、そこで布団太鼓が一旦入って布団太鼓巡行は終わったようだったので、2人で家に帰りました。
うーん、全体的にマーちゃんよりあたしのほうが気持ちは盛り上がっていたかな?
マーちゃんのために、来年は出店が出ている間に神社に行こうと思います。
16日朝から笛の音や太鼓の音が鳴っていて、出店など出ていたのですが、16日はパパが出勤だったし、行きませんでした(別にマーちゃんと2人で行っても良かったのに)。
17日はスイミングの振替受講があって、そのあとみんなでお昼寝(^_^;)。
目が覚めた時にはすでに夕方だったのだけど、まだお囃子が聞こえていました。
ちょうどマーちゃんも起きたので「お祭り行ってみようか。」と2人で出かけました(パパはまだ寝てた)。
神社に着くと、出店は撤収中(T_T)。
もう終わっちゃったかーと思ったのですが、笛の音と太鼓の音はまだどこからか聞こえています。
川向こうにもおみこし?鉾?(布団太鼓というみたい)の収納庫みたいなものがあるので、そっちのほうから聞こえてるのかなーと思って、川のほうに向かって歩いていると、いたいた!!
橋の上を皆さん移動していました。
「急げ急げ!!」と走り出したマーちゃんを追いかけ(妊婦なんですが…(T_T))布団太鼓にも追いつきました。
布団太鼓は2台あり、西と東となっています。
たぶん、川を挟んで東と西ってこと?と思うのですが。
橋を渡ると川沿いの道を北に少しあがっていきます。
JRの高架の下が難所だったようで、短い下り、上りの坂になっていて、上りの方で担ぎ手の方が一生懸命引っ張り、押しとされていました。
まーちゃんと「大変やねえ、すごいねえ。」と言いながら、後ろをついていきました。
そして今度はマルアイの裏の道(地元の人間しかわららん表現やな(^_^;)2号線より一つ南側の道)に入っていきます。
うちの近所はすぐ横が少し昔の新興住宅街なのですが、ところどころに、昔からの旧家があり、このマルアイの裏の道もところどころに旧家であろうとんでもない敷地面積の家があったりします(それがだいたい同じ苗字の方なので、この辺の地主さんだったんでしょうね)。
そういうおうちの方々がこのお祭りも守ってこられたんだろうなあなんて思いながら、布団太鼓は道幅いっぱいくらいの狭い道を進んでいきます。
まーこの道も上り坂で、皆さん苦労されてました(^_^;)。
すごかったのは最後神社の方へ曲がるときで、ほんとに隣家にもうちょっとで接触か!!??というぐらいキワキワのところをうまく曲がっていかれたときにはちょっと感動しました(ちょっとだけ)。
マーちゃんも途中から「疲れた…。」と言い出して、とりあえず布団太鼓の前に出られないので〜なんとかなだめながら後ろをついて歩いていたのですが、曲がった先に広場があって、そこで布団太鼓が一旦入って布団太鼓巡行は終わったようだったので、2人で家に帰りました。
うーん、全体的にマーちゃんよりあたしのほうが気持ちは盛り上がっていたかな?
マーちゃんのために、来年は出店が出ている間に神社に行こうと思います。
スポンサーサイト
| ホーム |