2011-09-16 (金) | 編集 |
最近またマーちゃんのおねしょが頻繁になってました。
先週、夜寝る前は1時間以上前から水分は取らせないようにして、のどが渇いたらうがいだけというのもやってみたんだけど、ダメでした。
なんだか話を聞いてみると「起きるのがめんどくさい。」ような感じなんだな…。
おしっこしたくなったら、めんどくさいで済む話じゃない!!と思ったので、面倒くさいと思わせないよう習慣づけるのにどうしたらいいかと思いまして、これもかわいそうですが、夜中に起こすことにしました…。
1日目。ゆたが3時ごろ目を覚ましたのでおっぱいやって、そのついでにマーちゃんも起こしてトイレに連れて行きました。
2日目。3時半では早いかと思って4時に目覚ましをかけて起こしてみると、すでにもらしてました…。
3日目。やはり3時半かと思って、3時半に行きました。
ここまできて、子供のおねしょのことを調べてみると…5歳くらいまでは当たり前でしょうがないと。
それに夜中に起こすと、夜寝ている間に作られる抗利尿ホルモン(おしっこを作らないようにするホルモン)の分泌が減って、よけいに悪いらしい。
なのでマーちゃんに「5歳くらいまではおねしょしてもしょうがないんだってさ。それに夜中に起きていくのは、良くないんだって。」
と言って、夜中に起こしていくのは3日で止めにしました。
でも、それの効果があったのか、それから夜中におしっこに行きたくなったらちゃんと起きて「おしっこ」と言うことが多くなりましたよ(完璧ではないですが)。
そうそう、ストレスも良くないらしい。
くどくど言い過ぎてたかな(^_^;)。
先週、夜寝る前は1時間以上前から水分は取らせないようにして、のどが渇いたらうがいだけというのもやってみたんだけど、ダメでした。
なんだか話を聞いてみると「起きるのがめんどくさい。」ような感じなんだな…。
おしっこしたくなったら、めんどくさいで済む話じゃない!!と思ったので、面倒くさいと思わせないよう習慣づけるのにどうしたらいいかと思いまして、これもかわいそうですが、夜中に起こすことにしました…。
1日目。ゆたが3時ごろ目を覚ましたのでおっぱいやって、そのついでにマーちゃんも起こしてトイレに連れて行きました。
2日目。3時半では早いかと思って4時に目覚ましをかけて起こしてみると、すでにもらしてました…。
3日目。やはり3時半かと思って、3時半に行きました。
ここまできて、子供のおねしょのことを調べてみると…5歳くらいまでは当たり前でしょうがないと。
それに夜中に起こすと、夜寝ている間に作られる抗利尿ホルモン(おしっこを作らないようにするホルモン)の分泌が減って、よけいに悪いらしい。
なのでマーちゃんに「5歳くらいまではおねしょしてもしょうがないんだってさ。それに夜中に起きていくのは、良くないんだって。」
と言って、夜中に起こしていくのは3日で止めにしました。
でも、それの効果があったのか、それから夜中におしっこに行きたくなったらちゃんと起きて「おしっこ」と言うことが多くなりましたよ(完璧ではないですが)。
そうそう、ストレスも良くないらしい。
くどくど言い過ぎてたかな(^_^;)。
スポンサーサイト
| ホーム |