2011-10-21 (金) | 編集 |
昨日、保育所の帰り際にB先生から「最近マーくんの様子、どうですか?」と聞かれました。
保育所なので、いつもはもう「じゃあさよなら~~。」で終わるところそういうことを聞かれたので、なにかあったのかなあと(~_~;)。
今日はマーが家から持っていった絵本をお友達が「貸して。」と言っているのに貸さず、けんかになったらしい。
たまにこんなふうにけんかになったなら、特に先生から声がかかるようなことはないと思うのだけど…。
「物の貸し借りとかがまだうまくできない。」とおっしゃってました。
最近の様子と言われると…特に何かあったとか思い当たらないんだけどねえ。
数か月前くらいには、保育所に着いてお友達が「おはよ~。」と声をかけてくれているのに「なんだよ!!!」とか、なんだか悪態付いてるみたいな返事をよくしていて、「どうしたのかなあ…。」なんて思っていたのですが、最近はそんなことも無くなって安心していたのに。
どーにも気になって今日の朝、もう少し詳しくU先生に聞いてみました。
マーのクラスには先生が2人いて、昨日話をしてくださったB先生とは違う先生だったのだけど、U先生が気になる点と言えば、マーはこだわりが強い部分があって、座る場所が自分のロッカーの前でないと嫌で、他のお友達が座っていても、意地でもその場所に座りたがるとか、最近は女の子は女の子同士でつるんで遊んでいるそうで、一緒に遊びたそうな感じだけど、うまく伝えられなくてちょっかいがエスカレートするとか、そういうことがあるらしいです。
先生が注意してくださってるそうですが「でもマーくんはこう思うねん!」って自分が正しいと思うことを曲げないみたいです。
U先生は「でもどの子供にも個性がありますから~。」と、そう目立って気になってるという感じではないようでした。
だからB先生がおっしゃった「物の貸し借り」なんでしょうね。
ちなみに昨日の帰りに話を聞くと、なんで貸してあげなかったかという理由は「いつもHくん(けんか相手)が意地悪してくるから。」だそうで、意地悪しない子となら「一緒に読みたいねん。」だそうです。
でも~先生がわざわざ言ってくるってことは、貸さないってことが頻繁なのかなあ。
借りる方に関しては小さい頃から「順番だから。」ということを結構口酸っぱくして言ってきて、我慢させてきたのですが、もしかしてこれが裏目に出てるかも?
以前アンパンマンミュージアムに行ったとき、ほかの子供が遊んでいたおもちゃで遊びたかったマーちゃん。
ずーーーーっと待っていて、何度も「貸して。」とその子に言ったのに全然貸してもらえなかったことがあったり、お友達の家に行ってプラレールを全然貸してもらえなかったり。
一度貸したら、返してもらえないと思ってるんだろうか?なんて思ったりして。
家ではおもちゃは基本もともとマーちゃんのものだし、今ゆたに遊ばせてるおもちゃは、もうマーちゃんが使わないものだから、家の中で「貸し借り」ってのがないんだよね。
うまい経験させる機会がなかなか無いなあ。
口で言ってその場で「わかった。」と言わせても、実際の場面では感情が先に立つだろうしねえ。
難しいなあ。
保育所なので、いつもはもう「じゃあさよなら~~。」で終わるところそういうことを聞かれたので、なにかあったのかなあと(~_~;)。
今日はマーが家から持っていった絵本をお友達が「貸して。」と言っているのに貸さず、けんかになったらしい。
たまにこんなふうにけんかになったなら、特に先生から声がかかるようなことはないと思うのだけど…。
「物の貸し借りとかがまだうまくできない。」とおっしゃってました。
最近の様子と言われると…特に何かあったとか思い当たらないんだけどねえ。
数か月前くらいには、保育所に着いてお友達が「おはよ~。」と声をかけてくれているのに「なんだよ!!!」とか、なんだか悪態付いてるみたいな返事をよくしていて、「どうしたのかなあ…。」なんて思っていたのですが、最近はそんなことも無くなって安心していたのに。
どーにも気になって今日の朝、もう少し詳しくU先生に聞いてみました。
マーのクラスには先生が2人いて、昨日話をしてくださったB先生とは違う先生だったのだけど、U先生が気になる点と言えば、マーはこだわりが強い部分があって、座る場所が自分のロッカーの前でないと嫌で、他のお友達が座っていても、意地でもその場所に座りたがるとか、最近は女の子は女の子同士でつるんで遊んでいるそうで、一緒に遊びたそうな感じだけど、うまく伝えられなくてちょっかいがエスカレートするとか、そういうことがあるらしいです。
先生が注意してくださってるそうですが「でもマーくんはこう思うねん!」って自分が正しいと思うことを曲げないみたいです。
U先生は「でもどの子供にも個性がありますから~。」と、そう目立って気になってるという感じではないようでした。
だからB先生がおっしゃった「物の貸し借り」なんでしょうね。
ちなみに昨日の帰りに話を聞くと、なんで貸してあげなかったかという理由は「いつもHくん(けんか相手)が意地悪してくるから。」だそうで、意地悪しない子となら「一緒に読みたいねん。」だそうです。
でも~先生がわざわざ言ってくるってことは、貸さないってことが頻繁なのかなあ。
借りる方に関しては小さい頃から「順番だから。」ということを結構口酸っぱくして言ってきて、我慢させてきたのですが、もしかしてこれが裏目に出てるかも?
以前アンパンマンミュージアムに行ったとき、ほかの子供が遊んでいたおもちゃで遊びたかったマーちゃん。
ずーーーーっと待っていて、何度も「貸して。」とその子に言ったのに全然貸してもらえなかったことがあったり、お友達の家に行ってプラレールを全然貸してもらえなかったり。
一度貸したら、返してもらえないと思ってるんだろうか?なんて思ったりして。
家ではおもちゃは基本もともとマーちゃんのものだし、今ゆたに遊ばせてるおもちゃは、もうマーちゃんが使わないものだから、家の中で「貸し借り」ってのがないんだよね。
うまい経験させる機会がなかなか無いなあ。
口で言ってその場で「わかった。」と言わせても、実際の場面では感情が先に立つだろうしねえ。
難しいなあ。
スポンサーサイト
| ホーム |