2019-04-12 (金) | 編集 |
長男はこの4月に中学生になりました。
早いもので。
さすがに自分の中学生時代の思い出なんかは結構鮮明に覚えていて、もう子供が中学生?!と感じますね。
火曜に入学式で、今日は4日目。
最初の2日間はまだ緊張からか、家に帰ってからも少々イライラしていて、「いよいよ反抗期?!」とも思いましたが、昨日は班の中の役割分担などを決めたりして、他の学校だった人とも話をしたりして、慣れてきたようす。
昨日は機嫌が良かったです。
3月から左膝の離断性骨軟骨炎で松葉杖ですが、明日の診察で松葉杖卒業できるかなあ。
今日はクラブ見学。
当然野球部の見学。
まだ体験ではないので、今日はみんな見てるだけだろうけど、体験入部になるとみんなやるんだろうな。
速く復帰できるといいのだけど。
次男は小3になりました。
担任の先生が誰になるかなあ、と思っていましたが、去年の担任と同じ。
まー全校児童数が超多い学校なので、当然先生の数も多く、誰かなあなんて思っていても兄ちゃんも当たったことが無くて知らない先生だったーーなんて可能性も多いにあったのですが。
知っている先生で、特に問題のない先生で良かった(笑)。
とても字のきれいな先生で、連絡帳に連絡を書いて出すのが恥ずかしいくらい💦。
兄ちゃんの小3の時の先生もきれいだったなあ。
長男は1月から進研ゼミを、次男は4月からスマイルゼミを始めました。
兄ちゃんはもともと勉強できる子だけど、うちの中学は市内でもレベルが高いらしく、加えて市内中学全校で新学期早々テストがあると言われています。
それ対策で進研ゼミを始めました。
小2くらいまで書く方でやっていたのだけど、続かなかった。
小学レベルの問題は正直理解していたから飽きたのかなあと思います。
中学の勉強は試験の結果が成績に、ひいては内申につながるので気が抜けません。
加えて強豪野球部に入る予定と塾に通わせるお金のない親の懐事情を加味して、本人がやりたいと言い出し、今のところ頑張って勉強しています。
ちなみに次男は長男に比べると、お勉強ができてないので~~。
文章を書くのが苦手っぽいですねえ。
作文とか、文章で書く答えを見ていると、やばいなあと。
あと、算数でも問題をパッと見て文章題なだけで「わからへ~~~ん」という始末。
まず、ちゃんと読め(笑)。
そんなわけで、タブレット教材って便利ですね。
できなかったところはときかたを出してくれて、もう一度問題をやらせてくれています。
進研ゼミは紙教材があるのですが、スマイルゼミはタブレットだけ。
なんかね、次男は書くのが嫌いなんだってさ。
説明の音声とか楽しい感じの進研ゼミの方が入り込みやすいかと思って次男に勧めてたんだけど「書くの嫌~~。」と言ってきかなかった。
スマイルゼミで大丈夫かな~~?と思っていましたが、結果的にやっぱり良かったみたい。
進研ゼミは紙があるから、紙だと答え合わせして、解き方教えないといけない感じするからね。
毎日やってくれるかなーと思っていましたが、宿題同様「毎日やるもの」と認識してくれているようで、まだ数日ですがなんとかやってくれてます。
早いもので。
さすがに自分の中学生時代の思い出なんかは結構鮮明に覚えていて、もう子供が中学生?!と感じますね。
火曜に入学式で、今日は4日目。
最初の2日間はまだ緊張からか、家に帰ってからも少々イライラしていて、「いよいよ反抗期?!」とも思いましたが、昨日は班の中の役割分担などを決めたりして、他の学校だった人とも話をしたりして、慣れてきたようす。
昨日は機嫌が良かったです。
3月から左膝の離断性骨軟骨炎で松葉杖ですが、明日の診察で松葉杖卒業できるかなあ。
今日はクラブ見学。
当然野球部の見学。
まだ体験ではないので、今日はみんな見てるだけだろうけど、体験入部になるとみんなやるんだろうな。
速く復帰できるといいのだけど。
次男は小3になりました。
担任の先生が誰になるかなあ、と思っていましたが、去年の担任と同じ。
まー全校児童数が超多い学校なので、当然先生の数も多く、誰かなあなんて思っていても兄ちゃんも当たったことが無くて知らない先生だったーーなんて可能性も多いにあったのですが。
知っている先生で、特に問題のない先生で良かった(笑)。
とても字のきれいな先生で、連絡帳に連絡を書いて出すのが恥ずかしいくらい💦。
兄ちゃんの小3の時の先生もきれいだったなあ。
長男は1月から進研ゼミを、次男は4月からスマイルゼミを始めました。
兄ちゃんはもともと勉強できる子だけど、うちの中学は市内でもレベルが高いらしく、加えて市内中学全校で新学期早々テストがあると言われています。
それ対策で進研ゼミを始めました。
小2くらいまで書く方でやっていたのだけど、続かなかった。
小学レベルの問題は正直理解していたから飽きたのかなあと思います。
中学の勉強は試験の結果が成績に、ひいては内申につながるので気が抜けません。
加えて強豪野球部に入る予定と塾に通わせるお金のない親の懐事情を加味して、本人がやりたいと言い出し、今のところ頑張って勉強しています。
ちなみに次男は長男に比べると、お勉強ができてないので~~。
文章を書くのが苦手っぽいですねえ。
作文とか、文章で書く答えを見ていると、やばいなあと。
あと、算数でも問題をパッと見て文章題なだけで「わからへ~~~ん」という始末。
まず、ちゃんと読め(笑)。
そんなわけで、タブレット教材って便利ですね。
できなかったところはときかたを出してくれて、もう一度問題をやらせてくれています。
進研ゼミは紙教材があるのですが、スマイルゼミはタブレットだけ。
なんかね、次男は書くのが嫌いなんだってさ。
説明の音声とか楽しい感じの進研ゼミの方が入り込みやすいかと思って次男に勧めてたんだけど「書くの嫌~~。」と言ってきかなかった。
スマイルゼミで大丈夫かな~~?と思っていましたが、結果的にやっぱり良かったみたい。
進研ゼミは紙があるから、紙だと答え合わせして、解き方教えないといけない感じするからね。
毎日やってくれるかなーと思っていましたが、宿題同様「毎日やるもの」と認識してくれているようで、まだ数日ですがなんとかやってくれてます。
スポンサーサイト
| ホーム |